ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月26日 (土)

木彫看板仕上る

ちょっと乾燥早いかなと思ったが仕上て見た

_dsc0002
元は

3_dsc0032
依頼主がどの様な評価をするか楽しみ

7日持って行くつもりです。

2016年3月21日 (月)

纏場 活動開始

今年の纏場も3月20日 八王子 大法寺の初振りから始まった。

Img_5471

参詣者は15名と1匹

Img_5730

春分の日 天気も良く例年どうり本堂前で七面纏が舞った。

Img_5605

支部長の初振り演舞を皮切りに 9/15名が振ってくれた

Img_5711

Img_5635

Img_5725

Img_5741

Img_5761

鉦の音と共に終了し

法要へ

お題目の時本堂内を団扇太鼓の音が鳴り響いた。

無事終了しました。

2016年3月15日 (火)

木彫看板に挑戦

先日注文してあった写経用紙(手漉き写経専用和紙)が出来上がったとの

知らせを受け山十製紙を訪れた。

その時

Img_0617

この看板に出会った

良い板に素晴らしい文字

しかし 朽ち果てる寸前であった。

それはカットシートを張りニス仕上げの為

ぱらぱらニスがはがれておりシートの劣化により文字が崩れ始めていた

折角のの良い文字が泣いているように見え修復を約束し持ち帰った。

Img_0599

彫刻刀にて筋彫りを始めたがシートが割れをおこし原型を保ちづらく

成っていた。どうにか3日で彫り上げ 木の表面をサンディング

表面が白劣化しているだけでしっかりしていた。

Img_0607_2

滲み防止・密着の為に下塗り材を塗布

Img_0605

そして墨入れ(カシュー塗料)

Img_0615

これから半月 固化乾燥 その後研磨 仕上げ

乞うご期待

2016年3月10日 (木)

3月の神通道場

7日 雨の中 七面山へ

途中 定林寺へ立ち寄り

_dsc0035

院首さま立会いのもと功刀貞行住職に奉納しました。

七面山奥の院別当様として唱えておられる

「魂に火をつけろ」を念じて御真筆に火焔を御神木に七面彫し

開山参道の丁石脇39カ所全てにお自我偈訓読彫刻を建てて戴いた

お礼を込めて奉納させていただきました。

 写経 1694書

七面山に春が訪れていました。

_dsc0020

早川町役場が新しくなったと聞き

_dsc0028

駐車場前(早川越し)大雨でがけ崩れも修復完了

_dsc0027

立派な庁舎が完成していました。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »