ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

神通道場

2016年8月 7日 (日)

8月の神通道場

今年に入って木彫お自我偈が終わった為か 文章を書くのがおっくうに成り
サボっているのが現状。 すまん。
頭の中はぐるぐる周りいろいろやっていました。

Img_2385_2

これは今日奉納してきました。

以前に板と足の材料を提供していただき

先代服部智穂上人の文字をお上人の生家のお寺に残したいと

頼まれたものです。

このお寺は身延町の矢細工(やさいく)と言う山奥にあるお寺

500年以上文化財指定されているお寺でした。

Img_2388

2016年5月 8日 (日)

5月の神通道場

やっとのことで23号七面山開山参道(神通道場新聞)を書き上げ

発送しました。今回は1500部印刷 200カ所に発送しました。

気力が薄れると疲れます。

今回は霊友会の方々が600名(3回に分けて)開山参道を下山されるとの連絡を

受け7丁目休憩所を手伝う事に成り 連休に2泊で準備に行ってきました。

Img_1486_2

しっかりお自我偈7番目の経塔建っています

Img_1494

急傾斜を登るモノレール運転も習い 準備

Img_1496

傷んだ机を#40ペーパーで研磨 机の脚を補強

水平に補修 モノレールの道 チエンソウで枝払い

まだまだやる事いっぱい。

この日 20名ぐらいの人にお茶出しが出来ました。

2016年4月12日 (火)

4月の神通道場

雨の高速 仕上がった看板を先に届ける為西島へ

_dsc0003
とても喜んでもらい製作したかいがあった

看板の注文取ったらと褒められた

神通道場は雨の降りも強く本堂写経は私一人でした。

1695書

帰り身延へ廻った。

裏道を登り 入り口は花桃が見事だった

そして久遠寺手前の桜の名所

_dsc0006
残念ながら雨 それも雲の中

此処のしだれ桜は毎年見事です

_dsc0021

次の日

_dsc0041
こうやって制作していました。

夕方に成って右ひじが痛くなり

医者は休み 右ひじ針の刺す様な痛み

2日間座って寝ました。

月曜日医者に行ったら腱鞘炎 注射1発 治りました。

彫刻のせいでしょう と言われたが

もうかれこれ彫り始めて5年も経つ 今更と思った。

娘にはスマホゲーム つむつむのやりすぎ・・・・・・と

休憩のつもりでパソコンやスマホをやって居たが

どうやら右手の使う筋は同じで休みに成っていなかったようだ

2016年3月10日 (木)

3月の神通道場

7日 雨の中 七面山へ

途中 定林寺へ立ち寄り

_dsc0035

院首さま立会いのもと功刀貞行住職に奉納しました。

七面山奥の院別当様として唱えておられる

「魂に火をつけろ」を念じて御真筆に火焔を御神木に七面彫し

開山参道の丁石脇39カ所全てにお自我偈訓読彫刻を建てて戴いた

お礼を込めて奉納させていただきました。

 写経 1694書

七面山に春が訪れていました。

_dsc0020

早川町役場が新しくなったと聞き

_dsc0028

駐車場前(早川越し)大雨でがけ崩れも修復完了

_dsc0027

立派な庁舎が完成していました。

2016年2月10日 (水)

2月の神通道場

2016年1月21日 (木)

1月の神通道場

2016年1月 2日 (土)

新年のご挨拶

あけまして

 おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

大みそかに箸の名前書き

_dsc0001

98歳の母を含めて11名

左は昨年(赤)

毎年書いているが今年の方がいいかな?

と毎年思う

明日はマラソン 応援しなければ

もちろん母校 東海です。

走路途中にある(平塚)校舎で学びました。学生運動最中でした、

2015年11月10日 (火)

11月の神通道場

11月7日 今日は1690書 

写経メンバー横山さん 90歳になると言う

100まで元気に続けようと

ここに来ると元気がもらえると

なんと言っても1書書き上げるのが早いいっきに書き上げる

気力は素晴らしい

いつも通り 4人

今日はニュース

七面山北鹿 鳥居脇で早川町が温泉を掘っていた

しかし出なかったのか 休止していた

それか再開して バルブだけのところが

受水槽が設置された。

Photo_2

どうやら鳥居の下あたりに 足湯が出来るそうだ

楽しみである

Photo_3

鳥居を見ると逆光 

この処鳥居が気に成って 御朱印用のはんこを作って

_dsc0010

手のところに

_dsc0003

杉の木立が木目で現れた

いかにも異次元の入り口を表現している様だ。

2015年8月10日 (月)

8月の神通道場

8月7日霞んでいるなーと 思いながらも 今年久しぶりに

河口湖回りで七面山へ向かった。

富士山はご機嫌斜め 鳴沢富士

Dsc_0305

本栖湖富士も

Dsc_0315

 カメラを忘れて 今日はタブレット写真

今日の写経道場は扇風機だけでは暑い お山のお母さんと2人

暑い だるい 眠い の2時間だった

木彫お自我偈参道は

試作を経て制作に入り とりあえず 7丁目までとして

6丁目 7丁目が出来上がり 功刀院首様に見てもらい

神通坊に奉納してきた

Dsc_0322

一枚一枚すべて寸法が違うので 製作は大変

真鍮にて包みアクリル透明板で表面を保護 長持ちしそうな

姿になった。

2015年6月 9日 (火)

6月の神通道場

6月の神通道場は晴れてはいたが富士山は雲の中

甲府南経由お山に向かった。

今日は奥の院のお上人達のお題目が彫り上がったので神通坊に奉納する前に

定林寺へ見ていただいた。

_dsc0001

とても喜んで頂きうれしかった。

_dsc0014

お釈迦様のお自我偈の前に日蓮聖人のお題目

七面山を守る奥の院のお上人達のお題目が今回並んだ

来月神通坊のお上人達のお題目が並んで

七面彫 「お自我偈参道」の完了となる

幸いにお山から現奥の院執事を務められている秋山智兼上人が

下ってこられ 見てくれた。

そしてしばらくお休みだった 神通坊先代住職の弟さん(通称おじさん)

も見てくれて嬉しかった。

_dsc0010

来月は27年7月7日 七面山 7並びの日

神通道場の皆にお自我偈訓読を挙げておめでとうと言って奉納しょう

と言って別れた。

帰り際梅の実がいっぱい成っていたので私もバケツ1杯採ってきた

先代奥様がうめぼしに漬けると言っていた

さぞ 御利益の有る梅干しになるだろう。

より以前の記事一覧