日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
雨の高速 仕上がった看板を先に届ける為西島へ
看板の注文取ったらと褒められた
神通道場は雨の降りも強く本堂写経は私一人でした。
1695書
帰り身延へ廻った。
裏道を登り 入り口は花桃が見事だった
そして久遠寺手前の桜の名所
此処のしだれ桜は毎年見事です
次の日
夕方に成って右ひじが痛くなり
医者は休み 右ひじ針の刺す様な痛み
2日間座って寝ました。
月曜日医者に行ったら腱鞘炎 注射1発 治りました。
彫刻のせいでしょう と言われたが
もうかれこれ彫り始めて5年も経つ 今更と思った。
娘にはスマホゲーム つむつむのやりすぎ・・・・・・と
休憩のつもりでパソコンやスマホをやって居たが
どうやら右手の使う筋は同じで休みに成っていなかったようだ
6月の神通道場は晴れてはいたが富士山は雲の中
甲府南経由お山に向かった。
今日は奥の院のお上人達のお題目が彫り上がったので神通坊に奉納する前に
定林寺へ見ていただいた。
とても喜んで頂きうれしかった。
お釈迦様のお自我偈の前に日蓮聖人のお題目
七面山を守る奥の院のお上人達のお題目が今回並んだ
来月神通坊のお上人達のお題目が並んで
七面彫 「お自我偈参道」の完了となる
幸いにお山から現奥の院執事を務められている秋山智兼上人が
下ってこられ 見てくれた。
そしてしばらくお休みだった 神通坊先代住職の弟さん(通称おじさん)
も見てくれて嬉しかった。
来月は27年7月7日 七面山 7並びの日
神通道場の皆にお自我偈訓読を挙げておめでとうと言って奉納しょう
と言って別れた。
帰り際梅の実がいっぱい成っていたので私もバケツ1杯採ってきた
先代奥様がうめぼしに漬けると言っていた
さぞ 御利益の有る梅干しになるだろう。
最近のコメント