ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

写経まらそん

2012年3月20日 (火)

写経まらそん 1623書

新聞書いたり、木彫したり気がとられていたせいか

挿絵はお休みしていた

写経を終えた後の挿絵

描かなくなると 怖く成る

変になったらどうしよう

筆が入らない 思った色が入らなかったら・・・

心の奢りですよ

成るようにしかならない

先日 たかちゃんのブログ と言って

静岡にいて長野の安曇野のに惚れた絵描きがいる

(私は東京に居て七面山に惚れて字をかいている)

その人の家に咲いた椿(玉の浦)まぼろしだそうだ!

久しぶりに書く気に成った 

1623

えい やーの世界

1623_2

もっと色を入れたかったのだが

脇から いれないで こわれちゃう だって

やーめた おしまい と筆を置いた

1623書でした 所要時間 1時間20分  ふーー

2011年5月16日 (月)

千五百書達成

一念三千の折り返しに到達しました、

1161207

平成16年12月7日に第一書をサインペンで経品を見ながら書き始めて

はやいもので六年と六カ月

1500

1500書へ到達しました

毎日書いても4年以上かかります 病気をしたり 酒をのんだら書けません

よく続いたものです

健康だから続けられたのですね

それと区切りにお上人達にご朱印をもらい見せに行きます

お上人達はとても喜んで褒めてくれます

これが力に変わったのですね

神通道場では書写された方を喜んで褒めて行こうと思っています

3000までは長すぎます 短期目標として

300から自我偈訓読をかきはじめたので自我偈訓読1500書

お上人には 萬書 満貫と言われています

萬書 満貫に 3人の人が加わりました

共に書写される方を求めています

この御祝いに

宗宝 七面山之図を掲げます

Photo  

2011年5月11日 (水)

4月の写経マラソン挿絵

先月 4月の写経マラソン挿絵は

1486

さくら

1487

さくら

1488

もくれん

1489

はす

1490

はなみずき

1492

たんぽぽ でした 春になるといろいろな花が咲き

月の花を1つと思うのですが

描きたいと言う気持ちと難しそうだと思い迷ってしまいます

画用紙に描くときは消しゴムがあるが

挿絵の場合は1発勝負

一生懸命写経したものが台無しになるのではと考え始めると

描けなく成ってしまいます

気持ちをもっと強く持たねば成りませんね

2011年4月18日 (月)

我が智力のまらそん①

我が智力 保ち続ける為の 写経まらそん

1485

現在1485書走破中

絵が描けなくなっている

何故なら ひらがなの連綿を出す為に早く描いている

この書1時間4分で仕上げた

ほっとした ゆとりの時間で絵を描くのだが 気力が続かない

構図が決まらない いろいろ考えて厭になってやめているでも4月に入って描いてはいる

1475 1481

写経を続けるにあたり書を残す事も大事である

ベニヤ板に和紙を張り綴りを造り収納している

この綴りは1300からなので185書程度である

Photo

1書から1300書までは神通道場に預かりとし展示してある

絵を描いたり綴りをつくったり しているのは 続ける事の難しさ

の成り振りです 一緒に走りませんか

写経して見たい心

写経をして見る意(こころ) 渇仰のこころです

七面山に来て書くもよし

自宅で自我偈一書書いて写真で送って下さっても良いですよ

それも 一書です 神通道場は写経マラソン エントリーの受付をします

お待ちしています

2011年3月18日 (金)

3月の花

3月に入ってもう3分の2が過ぎた

桜にはまだ早い

椿だろうと

Photo

庭の1輪咲いた白椿

でもいっぱい咲いているのは

Photo_2

山茶花だ

2

ずいぶん 長い間咲いている

下の方を見たら

Photo_3

可憐に水仙が咲いていた

寒水仙と言うそうだ

其の隣に誇らしげに咲いているやつがいた

Photo_4

すずなり そう 咲いているのでなく 実っているのだ

金柑は おいしかった

まだまだ3月桜までにはいろいろ咲きだすだろう

楽しみだ

2011年2月19日 (土)

梅の花

2月に入ってそろそろ梅が咲いてきた

1443

梅にすずめ似合うだろう

1442 1441 1440 1439

2011年2月 4日 (金)

梅にすずめは良く似合う

2月の梅の花を見ようと近所を散策した

まだ早いのか川沿いの民家の玄関前に咲いていた

003

写真を撮りながらこれも花泥棒なのかなーと感じていた

後ろを振り返ると

やっと下の方に咲き始めた梅の花 上にくっついているのはなんだ?

Dsc_001

梅にすずめだ

近づいたら逃げられちゃった

冬のすずめは太っている とは聞いていた

違う 寒いから 得意の羽毛を膨らませていたのだ

Dsc_002

梅にすずめ 良く似合うではないだろうか

素敵な羽毛を膨らませて

自信をもって書くことにする

2011年2月 1日 (火)

1月の南天から2月の梅へ

1月の南天はだいぶ書きました

23202

あまり上達はなかった様だ

でも 万両・千両・南天の違いは理解出来た

さて 今月2月は 梅と決めたは 良いが寒い為かまだ咲が悪い

第1作目は写真を見て書いた

23203

写経マラソンでは梅に雀

梅に鶯 ほーホケキョー

本当は めじろだそうだ 七面山では鶯の声が響き素敵な声を聞く事が出来る、

今月はめじろにも挑戦してみよう