ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

七面山

2015年9月15日 (火)

七面山の丁石

9月の7日に1丁目から7丁目まで奥の院別当(非番)功刀貞行上人

と近藤上人に木彫お自我偈参道を建てて戴いた。

_dsc0063

その時解かった事がある。

それは鳥居の回りに1丁目が無かった事にある。

1丁目(板木彫)を鳥居の脇に建て始まりとしたが

鳥居から50m程入った処にしっかり1丁目の丁石が立っていた。

服部智穂上人の石碑まで建っていた。

_dsc0046_2

今回7丁まで建てたのだが 1丁目が丁石の脇にない事に成ってしまった。

何故

それは仏教がインドから伝わった事を意味している。

ゼロの概念である。

神通坊の坂の右手に在る丁石「これより・・・・」が0丁目に当たる。

ここから1丁目の丁石までが1丁目

そこで鳥居のわきに建てた板彫刻は1丁目に納めなおし

新たに「おふれがき」を作成し建てることにした。

七面山大祭に合わせて お題目木彫を上に上げたので

下である 神通坊 縁側 に披露した

_dsc0056

9月12日 帰り 南アルプス市の辺りから富士山の回りに

面白い雲が出ていたので

_dsc0065

3個も出ていた 運転中の為 難しい

2015年3月15日 (日)

中外日報にお自我偈参道が掲載

宗教界の広報誌「中外日報」3月6日発行の4面 (3/1ぐらい)に

「法華経の道」実現へ着々 と題し掲載された。

002
取材は若い記者さんであったが

さすが新聞記者 このぐらい良い文章で書きたいものだ

私の新聞でも 頑張ろう

2003

2015年2月 8日 (日)

早川橋が完成 開通

国道52号からアルプス街道の入り口の橋がやっと完成した

_dsc0041

飯富の町から入って今までは右に見える鉄橋を渡ってアルプス街道へ行っていた

この橋80年もたっているそうだ。ご苦労さまでした。

_dsc0047

数年前の事だが嵐のあと早川が荒れ狂った

川は濁流となり 大きな石がごろん ごろんと流れているのを目にした事が有る

発電所の下の石壁は見事にえぐられ(今は修復完了)ていた。

前の橋は2本の橋脚があり80年良く耐えたものだ

今度の橋には橋脚がない吊り橋だ

レインボーブリッジ等の様に船を通す為に開発されたのだろうが

こんな処に技術の進歩が応用されている

2月7日神通道場の日 初めて通らせてもらった

快適でした。

2014年5月 3日 (土)

二つの お知らせ

七面山奥ノ院 からのお知らせ
2月の豪雪 桜が終わり 花見月が咲き誇っている今
もう お忘れでしょうね
里 では 春真っ盛り
実は 七面山の奥ノ院 断水中だったのです
やっと 4月30日 水が出たそうです
ブログに お知らせが出ました
直接ブログへ見てください 私のブログ(菩素ブログ)でもリンクしています
http://ameblo.jp/7okunoin/

01002

どうにか 連休に間に合った様です
お上人たち 大変だったでしょう   合掌九拝

もう1つの お知らせ
上野原の 宇宙戦艦ヤマトの 秘密基地 移転してしまった様です

02_dsc0097

念のため 2年前の写真

03117315382

夢のある話だったのですがね 
残念です。

2014年2月28日 (金)

身延山・七面山の近況 その3

さて 本命 我ら神通道場本拠地 七面山の現況

先日の大雪では 早川町役場が自衛隊出動要請を出した為か

テレビでは 角瀬トンネル手前の雪ほりや角瀬の街が孤立地域として航空映像が

全国的に流れた  有名に成ったかな?

と その前に 国道52号からアルプス街道に入った処の早川橋 7日から24日までで

2

7日

Photo

24日 アーチの部分が完成していた

本題に戻る

アルプス街道は綺麗に除雪されており 角瀬の街の中は?

と進んだが 神通坊の本堂まで行く事が出来た

Photo_2

1m以上降った様だ 被害は 銅製の樋が壊れている

Photo_3

鳥居は凛々しく建っている

昨日 神通坊のお上人がお弟子さんを連れて雪かきをしてくれたそうです

また 自衛隊の方々やボランティアの方々が来られて普段の生活が出来る

処までして下さったそうです。ありがたい事です。 合掌

23日には奥之院の執事を務める 秋山上人がの登られたそうです。

大丈夫なのかなと思ったのですが奥之院のブログ (リンクしているので見て下さい)

に元気なお姿が写っていて安堵しました。

お山の上の写真凄いです!

2階から出入りだったそうです

妙法華経28品石柱は埋まってしまった様です

28

北参道は暫らく閉鎖だそうです

Photo_4

建てたばかりの道標 元気に顔を出していました

1

2_3

あと一番気に成っていたのが手入れ途中の松

大丈夫でした

大変でしたが大雪を越えられたこと 感謝したします

再拝

2014年1月26日 (日)

我が師服部智穂上人の命日

1月22日 七面山神通坊では恩師の法要と御崎稲荷・神通稲荷の初稲荷が行われた。

_dsc0076

_dsc0071

このお稲荷さん

正面に北参道入り口の大鳥居が見える様に

参道入り口の右手に在る。

失せ物に霊験あらたかだそうだ

今回も長老が力説していた

油揚げはそのお礼だそうだ

_dsc0042

今日はちょっと違う角度から観て見た

_dsc00421

近づいて見ると1m程6本すべて新しく挿げ替えた跡がある

私が七面彫りを進めている彫刻材はこの古材を製材したもの

何年建っていたのだろうか?

大事に使って法華行者にお返しして行こうと思っている

さて今回富士山は

東京を出る時は晴天だったのだが

前日にあちこちで雪が降り地表に霞みが発生しており

わざわざ韮崎(高速)回りで行ったがだめ

帰りはどうだと本栖湖へ

_dsc0099

くもが切れない ちょっと顔を出す程度

雲は低い それならば鳴沢へ

_dsc0106

やっぱりだめ

どうも御機嫌悪かった様だ

右の雲が厚く赤富士も期待できない

ではまた

2013年9月26日 (木)

七面山 大祭 御来光

9月19日 御来光は 快晴の天候で お迎えした

と 我が神通道場の特派員より報告を受けた

009

雲ひとつない富士の背中が赤らんできた

010

まだ 全体を見ると 闇の中

013

是が七面山 大祭の時の御来光 合掌

014

この瞬間 閃光が走る お見事

017

こんな見事な 御来光は 年に何回も観れない

何せ 七面山は連泊が出来ない 貴重な画像だ

この御来光は19日 春・秋分の日には 富士山の頂上からの御来光

見事です

このブログにリンクしてある 七面山奥之院の ブログで

お上人達が 見せてくれている

私達も もう6ページ前に成っていますが 出ています

是非 ご照覧あれ

なお この写真の提供者 http://www.eps1.comlink.ne.jp/~wakamatu/

ブログで身延山の事を報じています

2013年9月16日 (月)

七面山 奥之院からご挨拶

1泊して朝5時半にご来光

_dsc0071

空が薄らあからむ程度の御来光 本堂で合掌 お勤め

精進料理の朝食は格別 お代わりして2杯食べてしまいました

外を見ると音を立てて雨が降っていました

_dsc0075

完全雨支度 奥之院別当の功刀上人のお見送りを頂き出立

雨は小雨に成っていました

001_dsc0076_2

入口に在る出世稲荷 我が木彫お自我偈39枚完成出世を お願いしました

001_dsc0077

これがら8丁行って敬慎院(七面山本社)

そこからが下山です

そこで かわいいバンビ(子鹿)の見送りを見ました

残念ながら雨模様 カメラはリックの中

13丁付近で足に来てしまい 1人とぼとぼ降りてきました

やっとの事で羽衣橋のたもとにある増田屋さんにたどり着くと

皆風呂に入り元気に成っており子供達がお腹をすかせて私の帰りを

待っていたとの事

急いで国道脇のプラザまで車で2時の昼食でした

_dsc0086

神通坊にご挨拶

一番ちびちゃんは車の中で夢の中

私がお連れした ガールのママさん達が来年も登る

と言ってくれた事が何よりもうれしかった。

2013年8月19日 (月)

七面山 唯一のレストラン

七面山の入口

南アルプスへの入口

角瀬トンネルを抜けた処に在るレストラン

南アルプスプラザ』 早川町営

01

06

早川 沿い に在る 静かな処だ

この街道 韮崎まで続いており

西山温泉 奈良田の湯 是が最高の湯 肌がすべすべ ぽかぽか

トンネル 隧道 が続いており 秋の紅葉では 紅葉の葉が

下から上に拭き上がる

山を駆け上がる風が吹き上げるのだろう

赤や黄色の葉が目の前を下から上に吹き上がる景色は絶句もの

1度観た私の脳裏から離れない

05

プラザからの眺めは道路がちょっと邪魔

中はおみやげ 特産物

02

私の神通道場新聞も置いてある

自由にお持ち下さい

丁度 業者が来ていたので

「お勧めは?」と尋ねると

03

だ そうです

さて本命のレストラン

04

地元でとれる

乳製品 豚肉 ベーコン デザートも

山小屋チックな素敵なお店です

2013年7月 1日 (月)

早川の水力発電所のその後

早いもので 1昨年の秋 身延山 七面山に 嵐が吹き荒れ

大きな被害が出たのも 1年と10か月前の事に成りました。

01

この時は早川や春木川などが大暴れ

われらの 北参道も 2か所 やられました

先日 発電所の前を通ったので 現在をお知らせします。

10

やっと修復されました

12

でも 近づいて見ると工事車両が動いています

山肌も含めてらしく 大変なんですね

こうして 自然と向き合い 守られているんですね

感謝 合掌