ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

お会式

2015年10月19日 (月)

鬼子母神 御会式

10月18日午後6:00池袋駅前に神通道場纏場は集合

6:30に元気に出発

地元講の表参道睦会の講中参加3年最後の出陣だ

_dsc0002

池袋駅前明治通りを新宿方面へ1車線を使って行列行進

_dsc0009

毎年大阪に赴任している神通道場の若頭お会式に纏を振りに

戻って来てくれる。9;00の夜行バスで帰るそうだ。ありがたい

_dsc0013

よっぽど嬉しかったのか支部長

対抗して振っていた。

_dsc0023

今回 大使館御用達のイタリア料理のシェフ3人も参戦

おおいに楽しんでいた。

_dsc0050

もちろん半纏を着てラブも参戦 大人気

_dsc0032

明治通りを千歳橋へ向かっていた

_dsc0063

前方に煙が上がり こげた匂いが充満してきた

火事です 明治通り脇のとんかつ屋が燃えてると・・・

そのうち 消防自動車 「下がってください」 「消火栓から水を

取ります」 行列が後退したのは初めての事だった。

後進の練習はしていなかったので大変戸惑った。

そこで解散となり びっくりガードまで戻りタクシーで支部まで

戻った。

最後は山崎さんが木遣りを唄ってくれて最後を〆括ってくれて

終わったが 参道のも入れない 参詣は初めてで 物足りないもの

となってしまった。

来週は 山梨 日向山で 世界平和を祈る会 へ

池袋 鬼子母神御会式 途中中止

2015年10月17日 (土)

池上本門寺参詣その2

_dsc0204

階段下で恒例写真撮影

いつもおまわりさんに「早く進め」と煽られながら

_dsc0228

総門を進むと本番 境内です

ユーチューブで放映されます 今回最後の方に出ています

ところで左右の阿吽の仁王様

御存じですか?

肉体のモデルは アントニオ猪木

もっとも 師匠の力道山の墓が在るからかな?

メイン恩柱の前で

_dsc0258

今年も池上が終わり明日池袋 鬼子母神

25日 山梨日向山 世界平和を願う会

11月3日 埼玉川越 本応寺 400年祭 小江戸市中をお稚子さんと一緒

11月23日 埼玉川口 感応寺 神通坊住職弟の寺お会式

と続きます

_dsc0265

池上ご苦労様でした

2014年11月24日 (月)

川口 感応寺 お会式参詣

23日 神通道場纏場 今年最後のお会式 参詣してきました。

このお寺は神通坊住職の弟さんが住職のお寺です

01_dsc0160

あと3名 計9名での参詣です

今 工房で製作中の龍玉を奉納しました

住職にとても喜んで頂き本堂の中心に飾っていただきました

401_dsc0057

お餅の上の玉です

401_dsc0193

このお寺には子供纏を含めて5本あります

我らの七面纏含めて5本の纏が振られました

お寺の前の道を300m程練り歩きます

出る時は薄暮 11月の末になるとすぐ暗くなります

401_dsc0222

大勢の檀家さんとともに団扇太鼓と鉦を鳴らして万灯を先頭に纏が振られます

4401_dsc0216

若者達も回数を重ねるごとに目に見えた上達ぶり

残念なのは若衆頭が今年大阪の大会社に就職して行ってしまったことです

先日の池上本門寺にはわざわざ新幹線で戻って参加してくれました。

01_dsc0101

檀家さん達がお迎えして寺院の前で良く振ってくれました

2014年11月 5日 (水)

川越本応寺纏参詣

11月3日埼玉県川越の本能寺の御会式に神通道場纏講が14人で参詣した

01_dsc0061

天気も最高今年で3回目来年は設立400年でお稚児さんを先頭に札の辻からの纏を

予定している。今年はこのお寺の境内で行われた。

01_dsc0140

纏の振り手も4名揃え 子供たちも頑張っていた

01_dsc0077

本堂前のまといの振込みも4名が披露した

01_dsc0179

01_dsc0341

この本応寺には神輿の講は在るのに万灯講がない

そこで若衆達に講を作る事を勧め 一緒にやろうと持ちかけている。

檀家衆の人たちに喜ばれたのが 我らの喜びと満足感と成った。

2014年10月20日 (月)

池袋 鬼子母神お会式参詣

10月18日 池袋の鬼子母神へ神通道場が参詣

30数名の参詣と成った。参詣後の記念撮影はちょっと減っていた。

0_csc0235

今回は表参道睦会の援護と言う事で 私は講元としての参加では

無かったので 太鼓と写真に専念出来た。

太鼓は団扇太鼓の大きいやつを7枚揃えて(毎年1まいづつ購入・現4枚)

と思っていたら購入先の宮本太鼓が安売りしてなくて5万円もする

来年に廻す事にした。

落ち着いて写真が撮れたので(270枚)

0_dsc0004

池袋西武の前から7時にスタート 纏の顧問山田さんも来てくれた。

0_dsc0094

表参道睦会の万灯の後から 万灯と纏良く似合う。

0_dsc0110

まずは子供纏 馬簾がきれいに開いて良く回しています。

0_dsc0138

内の女性纏負けてません

0_dsc0167

新人も手に豆作って夢中で振っていました。

心は纏の虜に成った様です。

そして参道では

0_dsc0210

写真 クリックで 大きくして見てください。

2014年10月15日 (水)

池上本門寺お会式 参詣

12日 池上本門寺のお会式34名プラス1匹で参詣してきました。

3_dsc0249

今年は日曜日に当たり例年に無く人出も多く 池上駅から境内の中まで切れ間が全く

ありませんでした。江戸川橋に5時マイクロバスで出発 首都高もスムース

池上に到着して直ぐに参列 商店街を練り歩く事が出来ました。

3_dsc0198

ラブちゃんも 揃いの半纏を着て お父さんと呼ばれ人気者でした。

ただラブはメスなんですけど。

新しい纏 見事に振ってくれました。

3_dsc0207

3_dsc0240

昨年は15万人の人出 今年はその倍は来ていたのではないでしょうか。

3_dsc0253

今年もustream.tv で放映されました。1時間40分頃です。

3_dsc0269
今年は8時に終われました。

おかげで屋台がまだやっていましたが

ラッシュ時の駅の階段の様で子供たちになかなか買えません

欲しいものは並んでいる。マイクロバスを待たせていたので

1つだけしか買えませんでした。

来週は 池袋の鬼子母神  その次26日は 日向山 体が持つかなー?

2014年3月25日 (火)

お彼岸に八王子大法寺で纏舞う

3月21日 八王子鑓水 大法寺のお彼岸法要の前に本堂前にて

神通道場の面々総勢20名にて 纏を振った

今年で2年目(2回目) 恒例にしようと思っている。

_dsc_0023

今年の中山 荒行を満了した 山口上人も 奈良の自坊のお寺のお仕事も

無事済ませ今日の日に間に合わせてくれた。何よりこの写真を含めて

100枚以上の写真を撮ってくれた。      合掌

しっかり神通道場新聞に使わせていただきます。

_dsc_0068

親子で纏 良いでしょう

_dsc_0084

我が孫も

_dsc_0088_2

東京支部長も健在

_dsc_0101

昨年まで子供纏だったのが 今年初めて大人の纏を振った。

お見事!

_dsc_0131

この後全員でお彼岸法要に参列 お題目の時我らの太鼓で本堂中に

響き渡らせた。

今回は横浜の山田屋(纏の師匠格)さんが参加してくれて大喜び

いろいろ教えてもらいたくて 支部長が食いついていた。

本職は作務衣や半纏の仕立て屋さんです。

2012年11月17日 (土)

纏場 練馬 本覚寺へ遠征

11日(日曜日)夜 東京練馬の本覚寺に昨年と同じように表参道睦会の

応援として9名が参詣申しました。

05

ただ昨年と異なるのは 我ら神通道場は七面山のしるし半纏を

着る事を条件に遠征しました。

我が東京支部長も七面山の印半纏を着て表参道睦会の纏を

感無量で力強く大きく振っていました。

03

やっぱり 別れの纏なのか 雑司ケ谷鬼子母神のお会式同様

雨模様のお会式 練供養でした。

06

心の中が見えるかのような 涙雨の纏振り

 このお寺(本覚寺)は参拝が終わると冷えた体に

おでん が振る舞われます。

04

とても美味しかったです

やかんの中はお神酒が振る舞われているのですが

車で来ているので 飲めません。

夕飯替わりに沢山戴きました。

2012年10月23日 (火)

御会式は楽しい

御会式は若者が夢中に成るくらい魅力的なイベントだ

若者たちは1年間この日の為に準備してきている

鬼子母神では大雨でずぶぬれ それでも この笑顔

01_2

みんな 皆 辛くては出来ない笑顔

太鼓も 裏太鼓 表太鼓 掛け合いでリズムを刻む

鐘 横笛 団扇太鼓 大太鼓 掛け声 みんな跳ねている

04

神通道場の守り犬 ラブ 参詣出来なかったので ここに居ます

この太鼓 池上の階段では大変

03

万灯は もっと大変分解して上げてる処もあった

02_2

華は毎年造り直す

ティッシュ造りの為雨は大敵

供養塔に灯りをともしゆっさゆっさと上下にゆらし

よろける様に練り歩く

私がやった時(若者の頃)1分程度がやっとだった

結構重いし 重心が上 すぐ交代してた

05_2

我が神通道場 纏場は万灯の代わりにこれ

玄題旗 お上人に書いて貰ったお題目

決まっていた

さて 今度の日曜日28日は七面山 奥之院 別当 功刀貞行上人のお寺が主催

日向山大祭に 神通道場が纏を振ってお披露目する

乞うご期待