ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

神通道場 囲炉裏 (談話室)

2015年8月17日 (月)

実家の草むしり

今年のお盆は彫刻にかまけて草むしりとなった

_dsc0001

見てびっくり草ボーボー

_dsc0005

女房と二人で悪戦苦闘

_dsc0002

雲行き見ながら晴れてくるとお休み曇ると始める

_dsc0006

日差しが強くなると甲子園・テニス・巨人戦

_dsc0004

すいかを食べて

_dsc0008

雲行きが怪しくなって

_dsc0003

片づけ開始 仕上げの水やりは雨に任せる

_dsc0007_2

草むしり完了 夕飯 外食 回る寿司

実家に1人で住んでいる母(96歳)

しっかりおごってもらった

食べ終わり帰ってきたら大雨

草むしり作業 水やりまで完了

明日は筋肉痛?

2015年6月20日 (土)

まだ早ーい

浅草にし事が出て不忍池に立ち寄ってみた

早いとは思っていたが 相当早かった

_dsc0032

見えるか

私のズームいっぱい

_dsc0033

こんな写真も有りかな

くやしいから振り向いて 雨の中の紫陽花

_dsc0035

おそまつさまでした

2015年6月15日 (月)

今年は梅の実が豊作

96の母が1人で住んでいる実家からお庭が大変と呼び出しを受けた

行ってみるとつつじが花も終わり葉が伸びボーボー 雑草もにょきにょき

観賞用の梅が実をつけていた。

_dsc0007

この木47年毎年ポリバケツ1杯程実がなっていた。

今年はなんと3杯 実も立派

_dsc0004

_dsc0003

庭木の手入れは軽く跳ねているところを整え

_dsc0005

また後日

kotosiha

2014年9月 8日 (月)

スクープ映像が撮れました

9月7日夜 9時45分 首都高で事故渋滞に遭い初台で下されました

0_dsc0030

事故現場が出口付近で分離用のコンクリートに右タイヤを乗り上げ

横転したようです

031_dsc0031

2014年7月28日 (月)

立川の花火

今年は心がけが良く?晴天 少し風あり 花火 日和

今まで防衛協会のお世話で自衛隊基地の中で見させてもらっていたが

役員の話がちらっと出たので 無言 

義息子の世話になって 孫たちと花火見物となった。

_dsc0161

此処は基地の中 森は昭和記念公園 ビールを飲みながら陽が沈むのを

待って 三脚忘れた クーラーボックスに肘をついて

_dsc0215

ぶれる 酒の入った考え方 ま 良いか!

_dsc0230

7時半からまだ空は明るい

_dsc0265
上手くいかない

_dsc0364

色が出ない

_dsc0372
苦労の割には証拠写真かな

_dsc0375

行きはタクシー 帰りは立川駅が駅留め 帰れず 送ってもらった 6000歩の旅でした。

2014年7月14日 (月)

紫陽花公園へ

纏造りに追われていたら紫陽花の季節が過ぎてしまった様だ。

まだ梅雨 いいか

7日の神通道場の帰り身延のすぐそばと言うことで立ち寄ることにした。

隣町南部町 身延方面52号からだとちょっと道に迷い(カーナビに出ていないもので)

第一町人発見 小学生に「紫陽花がいっぱい咲いている公園知ってる?」と尋ねると

気持良く教えてくれた。山道を登って行くと道の両側紫陽花がいっぱい

期待が持てた。

01_dsc0071

広場に着くとひとっこひとりいない

居ないことを良い事に道に一跨ぎ 

01_dsc0069

なかなかたいしたものだ

時期はずれとはいうもののまだまだ見てくれと紫陽花が言っている様だった。

01_dsc0070

01_dsc0067

01_dsc0065

3万株 この次 満開の時期に来たいものだ

2014年6月25日 (水)

秋山郷から木島平へ

切明温泉から登って来た道とは別の道があった。

道はとても良く山には雪も見えていた。雲の上に天空の里が何か所か見え

快適なドライブだった。

01_dsc0119
やっと店にたどり着いた

此処は栃の木が有名らしく 焼き団子 とち餅大福なる物を食した

そしてもう少し下ったところで 栃の木の座卓が飾られていた。

すべて製品化されたもので 私の求める 素材としての栃の木が見えなかった。

一端津南の町に戻り木島平へマスターの墓参りに同行 泉龍寺 大賀ハスで

有名なお寺だ ちょっと期待していってのだが まったく早すぎた。残念

01_dsc0147
山間の道を行くと鈴なりのさくらんぼ畑に出会った

頼んでさくらんぼ狩り

なんでも1種類だけでは良い実がならないとか この畑も7種類育てているそうだ

01_dsc0144
味はいろいろ 甘かったりすっぱかったり

01_dsc0140
このあと

長野のエムウェーブ(長野オリンピック会場)前にある 寿司 藤に寄って

特上寿司をごちそうになった。

此処はマスターの同級生の店で 実は1昨年孫の空手の全国大会の際

お世話になった店

おいしかった 東京で食べたら倍はとられるだろう

帰り際

01_dsc0158

料金の押し付け合い

同級生っていいなー

ここから関越道 帰路に着いた

24時間の旅 年は取りたくないね 2日疲れが取れない・・・・

2014年6月23日 (月)

秋山郷へ

土曜の夜 東京支部のキャッスルに顔を出した。

すると長野県の木島平(マスターの故郷)の話になり

秋山郷と言う所が在って栃の木の1枚もので卓を造って展示してある処があって

という話になり。店が閉まってから行こうと言うことになった。

最後の客が帰ったのは1時過ぎ カメラを持っていなかったので一端日野の自宅へ

夜中の2時スタート 青梅から圏央道に乗り関越道で塩沢石打 夜が明け始めていた。

カーナビを頼りに大沢山トンネルを通手十日町へ117号であの大雪で有名な津南

役場野ところを曲がって中津川沿いに切明温泉を目指した

01_dsc0105_2

01_dsc0102

01_dsc0106
景色は実に良い

時々止まって写真を撮る

01_dsc0132

01_dsc0130
大雨のはずがぱらぱら程度

01_dsc0115
と景色に見とれている内に目的地 切明温泉についてしまった。

01_dsc0110
着いたのが9時前 温泉に入れて貰おうと聞いてみた10時半からだそうだ

見せたい店が無い。探そうと言うことで今度はマスターの記憶を頼りに

続く

2014年5月22日 (木)

河口湖 富士

5月16・17日河口湖畔で1泊してきた。(仕事で)
夕方出発したので天候は良かったのだが富士山の頭に雲がかかり残念
お酒を飲んだせいか朝早く目が覚め屋上の展望風呂へ

01_dsc0295

朝5時半 河口湖に朝日が当たり ひとっぷろ 浴びた
10数名入っていた あれと思ったら 隣は外国人 日本人化していた。
あっと言う間に明るくなって

01_dsc0286

河口湖の対岸の方がいいね

でも 快晴 カメラチャンスと思った

朝食を済ませ 帰路に

01_dsc0299

だめだ 雲が出た ただ雲は高い 浮き上がって見えた

そこで いつも気に成っていた 高速内 出口3.4km手前の絶景富士

下に降りて 観たいと思ってた

01_dsc0300

そこは富士吉田 

どうも うまくない 電柱 電線 家が 邪魔する

忍野側は山が邪魔する

01_dsc0306

1か所 川の急流と富士 何せ家が邪魔 家の密集度にびっくり

車から降りて 歩いて探さないとダメみたい

又は高速の前ではなく後ろの山に登る必要がありそうだ

テレビで見た五重の塔の在る場所へ行って観たいと思った

より以前の記事一覧