ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

神通道場 纏場

2016年3月21日 (月)

纏場 活動開始

今年の纏場も3月20日 八王子 大法寺の初振りから始まった。

Img_5471

参詣者は15名と1匹

Img_5730

春分の日 天気も良く例年どうり本堂前で七面纏が舞った。

Img_5605

支部長の初振り演舞を皮切りに 9/15名が振ってくれた

Img_5711

Img_5635

Img_5725

Img_5741

Img_5761

鉦の音と共に終了し

法要へ

お題目の時本堂内を団扇太鼓の音が鳴り響いた。

無事終了しました。

2015年11月 4日 (水)

川越本応寺お稚児行列

3日 埼玉川越の町中を札の辻手前500mから本応寺まで

400年祭お稚児さん行列の先振りを神通道場の纏が飾った。

_dsc0072
纏を先頭に我ら21名で太鼓。ちゃんちきの参加

11時半に集合し

_dsc0036

若上人美女に囲まれご満悦

_dsc0053

なかなか良いいですね

_dsc0080

親の満足顔が何ともいい

_dsc0108

こんなにもいました

御住職はご満悦

良い式典をお手伝い出来た事を感謝します。

合掌

空にはブルーインパレスの編隊が飛んでいました。

川越 本応寺 400年祭 お稚児行列

2015年10月26日 (月)

日向山世界平和を願う会で纏舞う

25日晴天

_dsc0008

雲一つない 木枯らし1番が 枯葉を飛ばしていた

これは寒い纏の舞となりそうだ と本栖道を下って行く

今日纏が舞うのは山梨県日向山

七面山奥の院の別当 功刀貞行上人のお寺(定林寺)の裏山 日向山

富士山の外輪山と南アルプスに挟まれ富士川の岸にそびえる

小さなお山 風は無かった

朝11時式典が始まる 前に 

_dsc0018

真っ白な仏舎利に向かう形の舞台で

定林寺纏講

東京妙日会

そして我ら七面山北鹿神通道場纏場

3つの纏がたくさんの太鼓の音に合わせて

真っ青の空に突き挙げられた。

_dsc0024

我らが振り終えて元へ戻ると

_dsc0041

別当様達の入場となった

_dsc0046

全員に食事が振る舞われ閉会した

高速が混む前に帰ろうと思ったが

間に合わなかった

_dsc0182

おかげで 談合坂の戦艦大和を久しぶりに見ることが出来た

まだ見える・・・・・・・・・・・・

2015年3月22日 (日)

お彼岸 纏供養

お彼岸の中日 21日に 八王子 鑓水 大法寺で 神通道場纏講が

今年初振りとなる 先触れとして 12時50分より纏供養を 実施した。

_dsc0048

神通道場参詣者は17名 お寺から3名が参加 計20名の纏供養となった。

Dsc_0016

実は子供が8人を占めている

纏も3本(子供2本)の出動

Dsc_0040

今年新1年生しかし振り始めて3年様になってきた。

Dsc_0020

大人纏を真似して頑張っている

Dsc_0042

昨年は母の胸に抱かれていた子が太鼓に興味を持ち

たたき始めた。

_dsc0092

支部長の演舞

最後は

Dsc_0088

バチッと極めて

_dsc0042

無事終わりました

この後全員で法要を受け

私のお墓をお参り (死んだらここに居るからと言っておいた)

おかげで年の初めの纏 反省会?すしろう となり 大変

2014年8月 3日 (日)

纏の龍玉

先日 函館の常住時に 纏を送った。

着いたとの連絡を受けたが気に入らない事が気になり始めた。

それは

2_dsc0088_2

1番上についている 龍玉 

こけしやさんに作ってもらった木の玉にメッキ仕上げの金を塗装したものだが

下塗りをしたのだが いくらか木目が出る。

なんて気になりだすと木の玉を龍玉と呼べるか? と思いだし

2_dsc0381

3面に日蓮聖人の文字を彫り込んだ。

8月1日 2日の函館まつりでお披露目してくれるそうだ

間に合ったかわからないが 速急便でおくった。

もう一つ 大阪のお寺に纏を1基送らねばならない

龍玉 もう一つ

2_dsc0407

なかなか 手間がかかる

2014年7月18日 (金)

七面纏を造る その2

2014年7月 7日 (月)

七面纏を造る その1

1昨年の11月 総会の後 大阪と北海道のお上人との会話で自作の纏の話を

した処 注文を受けてしまった。

それから1年半 経ってしまった。もちろん昨年催促された。

自作(自家用)では作れるが 人に渡す物となると躊躇してしまったのだ。

東京こけし の大蔵氏と知り合い 大元になる心棒を造ってもらえたので制作が進んだ

  東京こけし 東京にこけし職人は1人に成ってしまったそうです。

  八王子まつりや高尾山で販売しているそうです。

01_dsc0002

一番下の部分 蛙股 と立掛け台 は今製造中

普通 纏と言えば火消の200万から300万 歌舞伎行列の先触れやお正月の

出初式等に使われ 非常に重く 上下するのが精一杯 

私の作っているのは まつり(お会式)纏

軽くて振り回す事が出来る物 そして乗用車に乗せて持ち運べる物だ

どこかにぶつけても部品で交換修理が出来る安価なもので1/10程度の物

01_dsc0013

蛙股を含めて七つの部品から出来ている。

2013年11月 4日 (月)

川越 本応寺お会式に纏講出陣

お昼から門前より山門をくぐり本堂まで支部長の纏を先頭に

鐘と団扇太鼓で練り歩き 参詣ご境内で

_dsc0265

ちびちゃん達も負けずと

_dsc0233

初参戦のお父さん纏を振った

_dsc0264

たいした者 初めてとは思えない

しかし 終わった時 可愛そう

手のまめつぶれてた

_dsc0296

今回は少数精鋭 総勢8名でした

檀家さん達から

「良い物を見せて貰った」

と言われ嬉しかった

2013年10月30日 (水)

日向山に纏場遠征隊出陣

日向山とは 山梨県の甲府盆地から富士川沿いに国道52号を身延山方面に向かうと

川を挟んで正面にそびえる小さな山だ

登場には大きな真っ白な仏舎利がそびえている

毎年 「日向山大祭 世界平和を祈る集い」が行われて大勢が集まる。

3

この大祭は 我が七面山 奥之院 別当 定林寺が司っており

前別当 功刀貞如上人 現別当 功刀貞行上人が行っている集いだ

我ら遠征隊 8名が参加し 纏を振り 太鼓を敲いた

人数が少なかった為 メインの写真が撮れなかった

尺5寸の大団扇太鼓 裏太鼓 2名 表太鼓 1名 

振り手が2名 子供2名 鐘が1名 手が抜けない

2

そこで練習してるとこ

団扇太鼓の音大きく 評判良かったみたいだ

万灯講3 太鼓隊1の出場だった

1

出陣前 功刀貞行上人を囲んで パチリ

カメラマン(支部長)

崖ぎりぎり 是が限界

木陰で映りが悪い

4_4

釣鐘堂からは富士山も見え 他方からは甲府の街も見えとっても

見晴らしの良い処だ