ホームページ リンク

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

GAME

  • ぷよぷよ

神通道場新聞

2016年5月14日 (土)

神通道場新聞発刊

5月の連休に合わせて

七面山開山参道号を発刊配送した

今回は1500部印刷 200カ所の配送となった

001

002

神通道場新聞発刊

2015年12月14日 (月)

21号・22号 同時発刊

今年はもうあとわずか

新聞の発刊をおろそかに成ってしまいました。

1000部200カ所へ発送しています。

今回は2000部200カ所へ発送しました。

自分勝手に発刊しているミニコミ新聞 

楽しみにしてくださる方がもし居られたらごめんなさい。

まずは 七面山の北参道(開山参道)の丁石脇に文字彫刻で彫った

お経 全ての39本すべて非番別当功刀定行上人の手で建てて戴きました。

是非見に行ってください。

21004_2

21005

そして神通道場 纏場の今年の活躍

001

002

1回分郵送費 節約させてもらいました。

2015年11月30日 (月)

新聞書き上がり

この処 新聞書くのがおっくうに成っていて

進みませんでした。

が やっとのことで書き上げました

「文字彫刻お自我偈参道(21号)」

「平成27年お会式号」(22号)

印刷に回す為PDFに焼いて八王子の恩方へ

途中綺麗だったので

Img_0212

八王子の甲州街道 千人町付近

この道は高尾まで並木道が続きます

Img_0216

今年は暖かかったせいか一気に紅葉とは行かなかったみたいです

日野市の辺りはまだ緑の葉が目立つのに高尾駅付近では

葉は落ち幹だけが目立ちました。

Img_0225

色気を出して多摩御陵の方へ曲がって見ました。

残念 ここは欅並木 すでに落葉済み 幹えだのみ 冬でした

御陵の正門は人気が無く 静かな佇まいでした

(ここ東京の12:30?)

新聞は来週発行の予定

2部まとめて郵送 コスト削減?

2015年7月27日 (月)

j神通道場新聞20号(木彫お自我偈参道号) 発刊しました

木彫お自我偈参道完成号を発刊いたしました。

001

002

003

004

1000部印刷 188か所配布いたしました。

2015年4月20日 (月)

お自我偈木彫郷(19)

やっとのことで お自我偈木彫(19号)書きあがりました。

これから印刷 発送になります。

彫刻に没頭しすぎて文章がまとまらず 困りました

001

2P

002_2

3P

003

4P

004

2015年1月 5日 (月)

神通道場新聞18号を刊行

年末に18号 お会式号を発送完了しました

なかなか続けることの難しさを味わっているところです

佐川急便では5日以降の配布に成るそうです

018001

018002

2014年9月30日 (火)

j神通道場新聞17号(七面纏号) 発刊しました

やっとの事で 17号発刊しました。

この神通道場新聞はお寺を中心に無料配布しています。

購読希望が有りましたら 住所と氏名だけお知らせください。

1部でも無料配布しております。

山梨の七面山の大好き人間が書いています。

0001

0002

0003

0004
僧侶ではありません 写経から始まり 文字彫刻の好きな 男です。

堀 正孝 を 文字って 彫 日正 と名乗っています。

感想を聞かせていただけると 嬉しいのですが。

2014年5月26日 (月)

16号皐月号を発刊しました。

隔月発刊の神通道場新聞無事
1000部印刷200箇所に発送終わりました。
ふー。

0116001

0116002

神通道場に新しく御会式 纏の指導員が加わりました。

山田屋さんと言って和装や半纏など仕立て販売している人です。

それと 派手なオレンジ色の封筒を作りました

のり付は高価だったの労働にしました

0116004

目立つでしょう

今回 郵便・黒猫大和・佐川急便と渡り歩いて

佐川急便の営業の人の実家が身延だったのでこれからの発送を

お願いしました。一番安かったです。引き取ってくれるので大助かり。


2014年3月19日 (水)

神通道場新聞14号発刊

25年度お正月号やっと発刊しました。

大雪特別号と同時発送です。

お読みになる際は画面上をクリックしてください

_001

_002

_003

_004